島根県出雲市 漢方の専門家 母里順天堂薬房
母里順天堂薬房
0853-63-2525
漢方で心と身体を健康に
原因がわからない体調不良のお悩み、我慢せずにご相談ください。

ー 漢方薬とは -
日本では、漢方薬は古くから用いられてきた伝統医療の一つであり、母里順天堂薬房には、様々な身体の不調に対して効果的な漢方薬が揃っています。
漢方薬は、体質や症状に合わせて処方されるため、一般の市販薬とは異なる特徴があります。
漢方薬は、自然由来の生薬を使用し、その組み合わせによって症状を改善するものです。そのため、体に優しいとされています。
しかし、漢方薬には、効果的な成分が含まれるため、必ずしも安全とは言えません。適切な用法・用量を守り、専門家の指示に従うことが大切です。

心とからだの健康を守る
漢方薬とは、植物の根や葉、花、種のほか鉱物や動物、 昆虫などを原料として作られています。
これらの生薬を数種類、特定の配合で混ぜ合わせたものが漢方薬です。
私達の心と体は、天候、食事、ストレス、 加齢など内外からの影響を常に受けています。
東洋医学の考え方では、そのような様々な影響を常にうけながらも 自らの力でバランスをとり跳ね返すことができる状態を健康と考えます。
それがなんらかの理由によって全身のバランスが崩れ、 異常が生じるのを病気としています。
体の状態はお一人おひとり違うことから、体質や症状に応じて漢方薬を選び、
漢方薬がどれだけ症状や体の状態の変化に反映されるかは、体の持っている力や、生活環境によっても変わってきます。
相談可能な疾患
不妊症、男性不妊、更年期障害、月経痛、月経不順、子宮頚部異形成 PMS(月経前症候群)、ダイエット、尿のトラブル(尿漏れ、 頻尿、膀胱炎etc.)、抜け毛、貧血、冷え症、むくみ、肩こり、腰痛、 関節痛、リウマチ、繊維筋痛症、うつ、不眠、パニック障害、拒食症、 過食症、動悸、胃腸障害、逆流性食道炎、下痢、便秘、クローン病、過敏性腸症候群、痔、にきび、アトピー、掌蹠膿疱症、尋常性白斑、口内炎、めまい、耳鳴り、耳管開放症、 黄斑変性症、飛蚊症、夜尿症、頭痛、群発頭痛、喘息、 アレルギー症状、花粉症、倦怠感、甲状腺疾患、 高コレステロール、生活習慣病など


漢方薬には大きく分けて煎じ薬、丸薬、散薬、エキス薬、錠剤、膏剤があります。
煎じ薬
生薬によって配合された方剤のことです。これに水を加えて煮出したものを服用します。
通常1日分の漢方薬に水500~600ccを加え、沸騰後40~50分ほど煎じます。吸収がよく作用が速やかなのが特徴です。
エキス薬
生薬によって配合された方剤を煎じてエキスをとり、乳糖やデンプンに吸着させて乾燥し散薬や顆粒状に製します。
処方数が限られますが、お湯によく溶けるので飲みやすく携帯に便利です。
丸薬
薬物を細末にして、煉蜜や米糊などを加えて、球状の丸薬とします。
作用が穏やかになり、長期の連用に適しています。また、作用が激しいものや揮発性の薬物を使用するのにも適しています。
膏剤
生薬を水や油脂類で煎じて浸出し製します。内服用と外用があります。
内服用では生薬末を蜂蜜などに配合したり、高濃度に生薬エキスを抽出して内服用膏剤とします。
外用では生薬から有効成分を抽出したり、生薬の粉末を軟膏基剤に練りこむなどして作る軟膏があります。

散薬
薬物を細末(粉末)に調整して方剤とします。内服用と外用があります。服用に便利で携帯にも便利です。また、少量でも効果があり中には胃に直接作用して効果を発揮するものもあります。
ただ、水やお湯に溶けにくいので飲みにくいのが欠点といえます。
